目指せピアサポーター!
2025/04/24
ピアサポーターとは?
ピアサポートは、自ら障害や疾病の経験を持ち、その経験を生かしながら、他の障害や疾病のある障害者のための支援を行うものである。
「障害者総合支援法施行3年後の見直しについて(平成27年12月社会保障審議会障害者部会報告書)」において、「地域移行や地域生活の支援に有効なピアサポートについて、その質を確保するため、ピアサポートを担う人材を養成する研修を含め、必要な支援を行うべきである。」とされ、平成28年に成立した改正障害者総合支援法の附帯決議においても、「ピアサポートの活用等の取組を一層推進すること」とされたところである。
また、障害者総合支援法においては、障害福祉サービス事業者や相談支援事業者の責務として、障害福祉サービスや指定相談支援を「常に障害者等の立場に立って効果的に行うよう努めなければならない」とされている。
ピア(peer)とは、「仲間、同輩、対等者」と言う意味である。
ピアサポートとは、一般に同じ課題や環境を体験する人がその体験から来る感情を共有することで専門職による支援では得がたい安心感や自己肯定感を得られることを言い、身体障害者自立生活運動で始まり、知的障害や精神障害の分野でも定着し始めている。
1 目的自ら障害や疾病の経験を持ち、その経験を活かしながら、他の障害や疾病のある障害者の支援を行うピアサポーター及びピアサポーターの活用方法等を理解した障害福祉サービス事業所等の管理者等の養成を図ることにより、障害福祉サービス等における質の高いピアサポート活動の取組を支援することを目的とする。2 実施主体都道府県又は指定都市ただし、事業の一部又は全部の事業を適切に実施することができると認められる法人に委託。3 対象者4 研修内容(カリキュラムは別紙のとおり)① 基礎研修(2日間440分)② 専門研修(2日間540分)① 障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等に雇用等されている障害者なお、雇用等されている障害者は常勤、非常勤を問わず、雇用契約に基づき雇用されている者のほか、今後、雇用が見込まれる者を含む。② ①の者が所属する障害福祉サービス事業所等の管理者等、ピアサポーターと協働し支援を行う者※基礎研修修了者が対象③ フォローアップ研修(2日間540分) ※専門研修修了者が対象5 財政措置本研修事業については、地域生活支援事業費等補助金による国庫補助対象
あなたも自身の境遇や経験を活かしてピアサポーターを目指してみませんか?
就労継続支援B型ピアでは利用者さんから、ピアスタッフとして職員を育成しております。
ご興味がある方はぜひお問合せ下さいませ。
----------------------------------------------------------------------
就労継続支援B型ピア
大阪府大阪市西区立売堀1-2-14 本町産金ビル9F
電話番号 : 070-9203-9286
----------------------------------------------------------------------